スポンサーリンク

Newsレポート あるある記事

紫蘇ジュース

投稿日:

梅雨の中晴れの今週ですが足のケガに祟られまくったので、通勤以外はゴロゴロしている今日この頃です。

そして梅雨になると青果店やスーパーに出回るのが赤シソ。

一般的には梅干しや紅生姜を漬けるのに使うのですが、昔からジュースとして飲料用にも利用されてきました。

シソジュースは栄養豊富で水分補給や夏バテにもってこい。

これも毎年なんですが家の庭に勝手に生えてくる半ば雑草と化した赤シソを使って自家製シソジュースを作ります。

shiso01

さすがに雑草状態では大きく成長しないので引っこ抜いて植え替えます。




シソジュースの作り方

自分の好みの分量で作るのが手作りの醍醐味なので、たとえば酸味が好きならクエン酸を多めに入れたり、クエン酸の代わりにレモンや柚子の果汁を使ったり。

長期間日持ちさせたければ濃度を倍に濃くしたり、など工夫できるので色々工夫してみるのがいいと思います。

では、「今回」の作り方

赤シソ・・・・・・・・ 300g

水・・・・・・・ ・・ 1ℓ

ポッカレモン・・・・ 100cc

(クエン酸だと25gほどかな)

砂糖・・・・・・・・ 500g

これでだいたい3倍濃縮ほどのジュースになります。

では作っていきましょう。

まず茎から葉っぱを千切って多少きつめにモミ洗いします

スーパーなら汚れも少ないですが、路地シソなので土などが付いてます。

賞味期限が近いポッカレモンが家にあったのでクエン酸ではなくポッカレモンを使いました。

クエン酸なら少々高いですが食用を使ってください、掃除用は抵抗あるでしょう(笑)

砂糖も普通の砂糖とキビ糖の残りを混ぜて使ってます(こんな感じで自由に作りましょう)

shiso02
shiso03

赤シソを水1ℓで煮出します。

煮出す時間は本やサイトによってまちまちなんですが、私は沸騰後10分ほどジックリ煮出してます。

shiso04
shiso05

火を通すと赤シソが青シソに変わります。

煮出し後、ザルに上げて粗熱を取ったあと葉っぱの絞り汁も鍋に戻します。

風味も栄養も抜けてしまった青シソはゴミ箱へ。

赤シソ汁の中に砂糖を入れて再度火にかけます。

沸騰したらポッカレモン(クエン酸)を入れますが、ここが本日のメインイベント。

濁った赤が透き通ったルビー色に変化して、シソ汁からシソジュースに進化します。

shiso06
shiso07

鍋では見にくいのでグラスに取りました。

shiso08

あとは粗熱を取ってペットボトルなどで冷蔵庫で保存すれば一ヶ月は持ちますし、熱々を耐熱ペットボトルにもっと濃度を濃くしたやつを保存すれば半年以上持ちます。

濃縮なので、飲料用以外にもジャムの代わりに使えるのでヨーグルトにかけたりしてもオイシイです。

時期的に6~7上旬しか赤シソは売ってないので、是非作ってくださいね~。





-Newsレポート, あるある記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

鬼嫁

妻(家族)の理解

プロフィールにも少し記載していますが、私には妻と息子がいます。 昔から朝につよかったので、平日は家族が起きる前に家をでて夜は20時ぐらいに帰宅する生活サイクル。夜に息子が起きていれば、ふれ合う時間を持 …

冷感リフレクティブシャツ 半袖

ワークマンで買った他のランギア

冷感リフレクティブ フランク半袖Tシャツ ¥580 見た目スポーティー、クール素材でUVカットでこの価格なら十分満足です。 色的に右胸ロゴが目立つものが多いなかでこの色が一番目立ちませんでした。背面に …

ツール・ド・大阪 松原ウォーキングコース

大阪狭山ウォーキングの続きで歩きましたが、そもそも松原市と大阪狭山市は国道沿いで南北地続きなのにアクセス悪すぎですね。 また、コース的にもALL市街地なので特に見どころもありません(笑) アクセスの悪 …

Itami Aarport01

大阪・伊丹空港一周

伊丹空港一周ブログです。 コースマップと紹介はこちら 今回は出来るだけ信号に引っかからない最短ルートで走っているので小道などもルート化していますが、一周コースでは一番メジャーな道だと思います。 本コー …

2021 urarokko28

六甲山(裏六甲)から百丈岩と鎌倉渓制覇・前編

マップはこちら 年末恒例の長距離トレイル。 去年は結構な雪でしたが今年も寒波到来ということで、もしかしたら六甲山の氷瀑が見られるかもと思い裏六甲に初めて行ってみることにしました。 ただ普通では面白くな …







  • 夏風邪たまにジョギング より